いわいの郷歴史講座「災害碑‐寛政の大津波から紐解く災害」のイベント情報
寛政4(1792)年4月11日。雲仙の火山活動により眉山が崩壊した。それにより引き起こされた大津波の記憶を伝える「寛政の津波碑」。この講座では熊本県内に残る津波碑を通して、当時の人々の想いなどを解説し、災害への備えを考える。講師は、坂口圭太朗さん(熊本県立装飾古墳館)。
![]() |
2025年09月27日(土) |
![]() |
13時30分~15時30分 |
![]() |
- |
![]() |
八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」(地図) |
![]() |
八女市吉田1562-1 |
![]() |
無料 |
![]() |
- |
![]() |
JR・西鉄久留米駅より、八女行バス「福島高校前」下車 |
![]() |
八女ICより約15分/広川ICより約10分 |
![]() |
あり 50台 |
![]() |
マイクロバス以上は北側駐車場を利用 |
![]() |
0943-24-3200(八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」) |
![]() |
https://www.city.yame.fukuoka.jp/iwatoyama/index.html |
![]() |
- |
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります